ようやく失業保険の手続きに行ってきました。本来、企業は退職日から10日以内に離職票を発行するように、ということになっているのですが、私がいた会社は給与日の関係でそれができず、、、
且つ、もし離職票がスムーズに届いたとして私がさっさと手続きしてしまうと、来月しばらくこちらを離れる予定があるので、その間に、絶対ハローワークに行かなければならない「認定日」というのがやってきてしまうというジレンマで、行ける日から逆算した結果の年末手続きとなったわけであります。
失業給付金というやつを、しっかりいただこうとあざとく目論んでいたわけですが、3年以上契約更新を繰り返している契約社員は正社員と同じ扱いになり、どんなに契約期間満了で退職したとしても、自己都合になるとネットで見かけました。
ということは、退職後すぐに失業給付金がもられるわけではなく、3ヶ月の給付制限が付くんですね。退職して3ヶ月間はマジ無収入ということになります。
ですが、「ほんとか?」とハローワークに問い合わせたところ「事前に"いついつまでで辞めます"って予告しておいたら期間満了で手続きできますよ。給付制限は付かないですね」と言われておりました。なので、なーんにもせず、のほほんとごろろんとしてたのであります。
だがしかし、であります。本日失業保険の手続きに行ったところ、離職理由は完全なる自己都合ということで3ケ月の給付制限ありとなりました。
なぜ。。。
おっさん、言ったやん。給付制限付かないって、、、
↓の記事では訂正しております。失礼いたしました。
ま、退職後になんだかいろいろと問い合わせているうちに、ハローワークの人から「いや、あんたそれ、自己都合退職で、給付制限あるから」と言われるようになったので、雲行きが怪しいとは思っておりました。
人によって言うこと違うんだもんさー。混乱するわ。
「前に問い合わせた時は、給付制限付かないって言われたのに!」とでも言ってごねたらよかったのかもしれませんが、まあ、会社から辞めろと言われたのではなく、私が勝手に「辞める」と言ったので、そりゃ自己都合でしょ、と納得しました。今さら会社と揉めたくないし。
でもハローワークの人には「人によって言うことが違うんですね」とは言ってやりましたけど。
というわけで、金銭的な予定が大幅に狂いましたが、まだ再就職する気持ちはございません。
だってまだ冬なんですもの。寒いから外に出たくないのです(ヨガは行くのに)。
組織に属していろーんな人に気を遣うのもうんざり。
なので、なんか家でできること(稼げること)を考えています。申告すれば問題ないので。あと単発のバイトとか?すぐにもらえると思ってた金額分を稼げばいいんでしょ?やってやろうじゃんか。