会社なんて社員が一人辞めたところでどうってことございません。それでも組織は回っていきます。だから辞めたいなら、そんなこと気にしないで辞めちゃいましょう。一人辞めただけで倒れる会社ならとっくに終わってるか、もうすぐ終わります。
一気に4人辞めても仕事は回る 会社ってそういうもの
私が年末に退職した職場で、さらに4人、一気に辞めたというのを昨日聞いて、びっくりするやら、せいせいするやらですが、それを教えてくれた人が言ってました。
「それでも仕事は回ってる。会社ってすごいなって思ったよ」と。
そうなんですよね。組織ってそういうものなんです。
人員が減れば残った人に負荷がかかるし、その部署が以前と同じパフォーマンスで稼働できるかというとそうではないから、「正常に」機能しているかというと違うけど、機能はします。
「自分がいなきゃ、この部署は終わる!」なんて、ぶっちゃけおこがましい。
残念ながら、誰かが辞めてもなんとかなるものです。なんとかなるというか、なんとかするんです。
残った人にしてみたら、面倒な人がいなくなって、むしろ風通し良くなったー!って、仕事がしやすくなったりしてるかもしれません。
4人いなくなっても回るんだから、一人いなくなったところでどうってことないです。
「今辞めたら、残る人に迷惑がかかる」ってそりゃそうだ
私も、「今辞めたら人が足りなくなる!」とか思って退職を延期したりしました。
ですが、残る人に迷惑がかかるのはしょうがないです。
新しい人を採用して、仕事を教える手間もかかるし、その人が育つまでにどれだけかかるんだって話だし、自分だって、他の誰かが辞めた時には、迷惑かけられたこともあるんだし。
会社ってそんなもん。
でも、残る人のことが気になって辞めないってことは、「まだここに居たい」ってことだよね。じゃあ、辞めなくていいんじゃないですかね?
迷惑がかかるのを承知で、それでも「辞めたい」って覚悟ができるまで待ったほうがいいです。
辞めた人のことって思った以上に覚えてないよね
残る人のことを気にしてるのは自分だけで、意外と職場の人って、辞めていった人のことを忘れるの早いよね。
だって、直近で退職した誰かのこと覚えてますか?その人の名前が出るのって、退職日の直後くらいじゃないですか?
私は忘れましたね。今行ってる会社で二人辞めていきましたが、話題にのぼることもありません。悪口すら聞こえない。
残った人は残った人で、仕事を回していかなきゃいけないから、いなくなった人のことなんて考えてる暇もないし、ほんと想像以上に気にしてない。
結局みんな、自分のことしか考えてないんだもん。
それでも組織は回っていく 他人の心配よりまずは自分の幸せ
そう、誰かが辞めても、それでも組織は回っていくんです。だから、残る人のことを考える前に、自分はどうしたいのかじっくり考えたほうがいい。
自己犠牲の上に成り立つ幸せなんてありません。辞めてもなんとかなります。
世の中、たいていのことはなんとかなるようにできてるので。
やめちゃえ、やめちゃえ。DODAが助けてくれるさ。